九六位山日記(ゆきのさきこ)

私のマンションのベランダから見える山は、九六位(くろくい)山です。雨はいつもこの山を越えてきます。

みどりが足りない

緑は足りているか。

 モノレールから見下ろす東京は、思いの外、緑が多く目が癒される。でもこの高層ビル群で働く人たちをそこに置いて見ると、この緑ではとても足りない。人がはみ出してしまう。そんなことを考えている私は、登山仲間十四人と恒例の夏山遠征の帰りである。

 今年は、会津駒ケ岳、至仏山そして尾瀬ヶ原ハイキングであった。

 会津駒ヶ岳は、鬱蒼とした樹林帯が続き、朝から熱射病になりそうであった。さすがに森林限界を越えると風が気持ち良く、山頂の青い沼の側にはサクラソウワタスゲチングルマなど花盛り。往復七時間、二千メートル級の山をまたひとつクリアした。

 至仏山は二千二百メートル。台風12号が近づく中、尾瀬ヶ原を眼下に、濡れて滑りやすくなっている蛇紋岩の道を注意深く登った。岩の間からナデシコギボシが顔を見せる。ここはもう秋である。

 山頂で他の登山者から「みなさんおいくつですか」と聞かれ、リーダーは「平均年齢63です」と答えた。実際は68である。変なところで見栄を張ったものである。

 雲の間から関東、東北の山々を望む。登っていない山の何と多いことか。

 尾瀬ヶ原のロッジは、東京あたりからの若者で賑わっていた。夕暮れには、テラスでビールを飲みながら、蛍が出るのを待った。

 翌日の明け方に「虹が出ているよ」との叫び声。飛び出すと、尾瀬ヶ原の上に大きな虹、それも二本。スマホを掲げている人、木道を虹の下まで走り出す人、みんな子供のようにはしゃいでいる。

 尾瀬ヶ原の帰り道、私は何度も「夏が来れば思い出す、、、、」と歌った。

 あるスリランカ人の高僧が「他の動物に比べて大きな脳を持つ人間が地球を支配している。しかし動物の中で自殺するのは人間だけ。もっと自分が生きるために脳を使わなければ」と言っていた。

 緑の中にいると、体の中のわだかまりが少しずつ抜けていく感じがする。多分脳にも良いのだろう。地球上のみんなに行き渡るほど緑はあるのだろうか。

 台風の後を追うように大分へ帰り着いた翌日、三歳の孫を連れて、近くの公園でセミを追った。孫は遊具やおもちゃで遊んでいる時よりも、虫や花を探している時の方が穏やかな表情になる。私が「セミは七日の命しかないのよ」と言うと「うん」と頷く。

 今年は一段と暑さ厳しい夏である。セミのただ一回限りの夏も孫の三回目の夏も、そして私の七十回目の夏も、一瞬のように思える夏である。