九六位山日記(ゆきのさきこ)

私のマンションのベランダから見える山は、九六位(くろくい)山です。雨はいつもこの山を越えてきます。

本から貰うもの

 

 実家の法事で、小学生がいる親戚三軒に「一家に一冊、吉四六さん」と、挿絵も楽しい吉四六さんのとんち話を配った。吉四六さんは、実家のある臼杵に伝わる「こしきい」お百姓さんの話。頓知話が面白く、子供の頃、年寄りに話をせがんだものだ。

親戚の子供たちは、田舎のお百姓さんの話など好きではないかもしれないが、大人になって社会で辛い目に遭った時、家に吉四六さんの本があることを思い出して、ちょっとだけ笑ってくれたらそれで良い。

 三年前から、ボランティアで電話による心の悩み相談をやらせてもらっている。相談者とは一期一会。すぐに答えは見つからないが、あの本に答えがあるのにと思うことがある。図書館や書店の棚の前をウロウロするだけでも、何か見つかるはず。

ピッタリの答えが見つからなくても、夏目漱石森鴎外などは、本を開いただけで気持ちを落ち着かせてくれるだろう。「赤毛のアン」や「星の王子さま」などは、読んでいるうちに自分が優しくなっているのに気づくだろう。だから街には図書館や書店が必要なのだ。

 誰でもそうだと思うが、三十代から四十代にかけて、社会や自分に満足できないでいた。そんな頃に読んだのが、ロマン・ロランの「ジャン・クリフトフ」と「魅せられたる魂」だ。

「ジャン・クリフトフ」は、ドイツ生まれの天才的作曲家の生涯を描いたもの。「魅せられたる魂」は、第一次世界大戦前後に生きた未婚の母アンネットの物語。

彼らとは、生きている時代も国も違うが、私と同じように悩んでいた。だから一緒に生きているように感じ、読み終えた時は一緒に乗り越えたと思った。二冊は、今も書棚にある。

 私の一日は、朝の十五分読書から始まる。今は、プルーストの「失われた時を求めて」を読んでいる。十九世紀末のフランスの上流階級の物語。有名な貝の形をしたマドレーヌの話も出てくる。十四巻あり、今、三巻目。一巻では子供だった語り手の主人公も少年になった。この少年と仲良くしながら、二年かけて読む計画だ。

 読書の後は、近所の公園で六時半からやっている朝のラジオ体操に出かける。この習慣も私を励ましてくれる。