九六位山日記(ゆきのさきこ)

私のマンションのベランダから見える山は、九六位(くろくい)山です。雨はいつもこの山を越えてきます。

2022年夏、蝶ヶ岳横尾コースを登る

 

蝶槍から穂高連峰


古い山仲間と、北アルプスにある常念岳蝶ヶ岳の縦走を計画した。ところが常念岳山荘が、従業員のコロナ感染で休業となり、蝶ヶ岳だけを目指すことにした。

 8月21日朝、メンバー4人は、松本駅に集合。JRとバスを乗り継いで上高地へ。上高地湿地帯を通り、梓川右岸の景色を楽しみながら、徳沢を経て横尾山荘に 向かう。途中、夕立に遭い、ずぶ濡れになったが、横尾山荘で入浴、服も乾燥して、翌日の登頂に備えた。

 8月22日朝6時過ぎ、登頂開始。このコースは急登続きで厳しいと聞いていた。メンバーの中で一番年長で、ひとりだけ女性の私を心配してか、私が先頭を歩くことになった。私は最近、白山にも登ったし、今年の労山の例会では、祖母山の九折コースや阿蘇のバカ尾根を経験しているので、何とかなるとひそかに思っていた。

 蝶ヶ岳は2677メートル。高山病を心配し薬(高山病の薬があるのか)を飲んでいるメンバーもいる。私は自慢ではないが、いや自慢だが、ヒマラヤの5400メートルを経験しているので、高山病は恐れていな い。とにかくゆっくり動くことだ。最初は30分毎に休み、標高が高くなってからは、20分毎に休憩を入れた。

 30分で槍見台に到着。良いペースだ。雲の間から一瞬、槍が岳が見えた。何年か前の大分労山会の遠征で、槍ヶ岳から上高地までの帰りの道の遠かったことを思い出した。

 ずっと急坂が続くが、梯子やロープなどの難しい箇所はない。時折、樹林の間から上高地穂高連峰が見える。他の登山グループと、追いつき追い越されながら、声を掛け合う。

 私の山の師匠のH氏が「空気が薄くなってきつい時には、呼吸と足の運びを合わせること」と教えてくれたことがあった。教え通りに、呼吸と一歩一歩の足の動きに全集中する。

 樹林を抜けた途端、穂高連峰の眺望だ。まだ昼前。晴れてくれて良かった。横尾分岐から、そのまま蝶槍の”とんがり”を目指す。私が今回参加したのは、この稜線を歩きたかったからだ。

 ハイマツの中から”グエッー、グエッー”と雷鳥の鳴く声がするが、姿は見せてくれない。

 13時過ぎ、蝶ヶ岳山頂を踏んで、真下にある蝶ヶ岳ヒュッテに到着。メンバーと ビールやワインで乾杯する。ヒュッテは、コロナ対策が行き 届いており、布団の間はカーテンで仕切られている。 

 やがて、霧が立ち込め、風も出て寒い。夕食まで何もすることがないので、ホッカイロにダウンを着て、スマホキンドルを読む。山小屋でゆっくり読書する贅沢。これもやりたかったこと。

 遅く着いた宿泊客の中には、常念岳に登ってきた人もいた。10時間はかかったはず。その選択もあったのだろうが、私たちはこれで良かったのだ。

 夕食は、ご飯のお代わりは自由とのことだったが、高度のせいか食欲がなかった。でも、お酒は美味しかった。

 夜中に目を覚ますと、窓の外に大粒の星。

 8月23日朝6時過ぎ、霧の中、三股コースを下る。登山道は、木の階段で補強されているので、とても歩きやすい。途中、常念岳が見えた。「登りたかったよ。また、来るからね」と自分に言い聞かせる。4時間弱で三股駐車場へ。タクシーで豊科駅に向かい、松本駅へ。

 残念ながら夏の花は終わっていた。それでも、茂みの中にギンリョウソウの群落や紫色のトリカブト雷鳥が食べ残したハイマツの黄色い実、などじゅうぶんに楽しめた。

 私は、7月に白山、荒島岳に登ったばかりなので、家族から「また行くんか。コロナも大変な時に、何を考えているのか」と思われてはと、今回は黙って来た。無事に下山できて良かった。ホント。